新着情報

NEWS

医療DX推進体制整備加算について

近年は電子カルテ、マイナンバーカード、電子処方箋などの言葉を聞かれる事もあるかと思います。
医療現場もデジタル化が進み医療機関間で情報の共有がなされるようになりました。
当院でも様々な機器の導入を行なっています。
難しい言葉をなるべく避けて説明してまいりたいと思います。

 

令和6年の12月からは新しい保健師は発行してもらえなくなりますがマイナンバーは口座の紐付けなどがあり持ちたくないと思われる方もいらっしゃいます。
そのような方は資格情報のお知らせという物が保険協会から届くのでそれが保険証代わりになります。
(下に画像を載せておきます)

 

 

カードのような厚みがあるものでもないので捨ててしまわないように気をつけてください。
資格情報のお知らせやマイナンバーで受診が不安な方も使い方は受付がサポート致しますのでお声かけくださいね。
お手元の保険証で受診されたい方は今のままで大丈夫ですよ。(令和六年)

 

いろいろありますね…
時代の流れもありますが当院では患者さんの希望に沿って診療を行っていきたいと思います。

一方でこういった医師が診察を実施する診察室において、オンライン資格確認システムにより取得した診療情報等を活用してより患者さんの有益になる情報も活用できる事も期待しております。
尚、当クリニックでは、医療DX推進体制整備に伴い、下表のいずれかの診療報酬点数を算定いたします。
ご理解のほどよろしくお願い申し上げます。

初診時 医療DX推進体制整備加算 1 11点
初診時 医療DX推進体制整備加算 2 10点
初診時 医療DX推進体制整備加算 3 8点

当クリニックでは現在のところ加算3の10点を適応しておりますがこれは初診時のみ患者さんのご負担が約30円程になります。
これを準備するためにクリニック側も費用負担やスタッフ教育等に尽力しておりますのでご理解ののほどお願いいたします。

 

 

補足
▶︎医療DX推進体制整備について

当院では以下の通り医療DX推進の体制を整備し、質の高い診療を実施するための十分な情報を取得、及び活用して診療を行っております。
1. オンライン請求を行っています。
2. オンライン資格確認を行う体制を有しています。
3.医師が、電子資格確認を利用し取得した診療情報を、閲覧又は活用できる体制を有しています。
4. 電子処方箋を発行できる体制を有しています。
5.電子カルテ情報共有サービスを活用できる体制を有しています。
6. マイナンバーカードの健康保険証利用の使用について、実績を一定程度有しています。
7. マイナ保険証の活用について、院内に掲示しています。
8. マイナポータルの医療情報等に基づき、患者さまからの健康管理に係る相談をお受け致します。

  • SEO
  • SEO
  • SEO
  • SEO
  • SEO
  • SEO
  • SEO
  • SEO
  • SEO
  • SEO
  • SEO
  • SEO
DOCTOR

医師紹介

長年の実績を持つ医師が
優しく丁寧にお体の状態をお伺いします。

CLINIC

医院案内

医療ビル内にあるため、
患者様のプライバシーが守れます。

STRESS CARE CLINIC

採用情報

患者様やスタッフも通いやすい立地と
未経験からもスタートできる働きやすい職場環境。

院内の見学も随時受け付けておりますので、
お気軽にご連絡くださいませ。

お電話でのお問い合わせ